• 初回購入特典

1品からでも送料無料(当社負担)

0

カートに入っている商品

商品点数
合計金額
税込

【部位別ニキビ】口のまわりにできやすいニキビの原因と対策

ニキビ

ニキビはTゾーンやフェイスラインなど、できる部位によって原因が異なります。
そのため、ニキビができる部位によってケア方法が異なるのです。
ニキビ対策は自分によくできるニキビの部位を知り、適切なケアを行うことが非常に大切。
今回は口まわりにできるニキビの原因と対策を紹介します。

  • 口まわりにできるニキビの主な原因
    ・内臓機能の低下
    ・ホルモンバランスの乱れ
  • 口まわりのニキビの対策
    ・睡眠を見直す
    ・食事のバランスを見直す
    ・入浴によりリラックス&毛穴を開かせる
  • 口まわりにニキビができてしまった時のケア
    ・触らない&潰さない

口まわりにできるニキビの主な原因

内臓機能の低下

ニキビができる原因の一つとして、内臓機能の低下が考えられています。便秘と肌トラブルの関係はまだ完全に解明されていませんが、腸内フローラのバランスが崩れることが一因とされています。腸内フローラのバランスが崩れると、悪玉菌が増殖し、有害物質が生成され、腸から吸収されて血液中に流れ込むのです。身体はこれらの有害物質を体外へ排出しようとするため、皮膚からも排泄されることがあり、肌に負担がかかります。その結果、肌の調子が悪くなったり、古い角質がたまったり、ニキビや肌荒れを引き起こす可能性があります。そのため、内臓機能を整えることが、ニキビ対策にもつながるということです。

ホルモンバランスの乱れ

ホルモンバランスの乱れは、女性にとってニキビの原因の一つとして知られています。特に、生理前や妊娠中、更年期などのホルモンの変化が大きい時期にニキビができやすくなる傾向があります。これは、ホルモンバランスの乱れが皮脂の分泌を促進するため、毛穴が詰まりやすくなり、ニキビができやすくなるからです。

口まわりのニキビの対策

睡眠を見直す

肌は睡眠中にターンオーバーするため、健康な肌に生まれ変わるには十分な睡眠が必要です。良質な睡眠をとるためには、寝る前にスマ―トフォンを見ない、ベッドに入る1~2時間前に入浴して、入眠時には体温が下がるようにするなどの工夫をすると良いでしょう。入眠時に体の内部の体温が下がることで、眠りにつきやすくなります。

食事のバランスを見直す

暴飲暴食を避け、肌の材料になるタンパク質や、ターンオーバーを促進し、皮脂の代謝にかかわっているビタミンB2・ビタミンB6、血行促進を助けるビタミンE、便秘の改善に役立つ食物繊維を摂取することを意識しましょう。

口まわりにニキビができてしまった時のケア

口まわりは手で触りがちですが、手には雑菌が付いていることが多いため、ニキビを悪化させることになります。また、口まわりは皮膚が薄くデリケートなため、ニキビができてしまった際は、潰したり皮脂を押し出したりすることは避けましょう。触ることで炎症を引き起こしてしまい、悪化したり、あとに残りやすいという可能性があります。

まとめ

今回は、口まわりにできるニキビの原因と対策を紹介しました。
口まわりのニキビの原因には、内臓機能の低下やホルモンバランスの乱れが挙げられます。
規則正しい生活を心がけましょう。

竹内 想

[確認担当医のプロフィール]

竹内 想
名古屋大学医学部附属病院
医学部を卒業後、市中病院にて内科・救急・在宅診療など含めた診療経験を積みました。
現在は主に皮膚科医・産業医として勤務しています。
PRODUCT LINEUP

お悩みに合わせ、スキンケア・メイク・スポットケアまで、
徹底的にニキビケアをサポートするアイテムをご用意して
おります。

CLEARFUL アイテム一覧

OFFICIAL SNS OFFICIAL SNS